{if $execflg} {include file="file:$templatedir/header.html" _adminview="1" _viewmenu="admin" _onload='1'} {else} {include file="file:$templatedir/header.html" _adminview="1" _viewmenu="admin"} {/if}
{foreach from=$select item="_item" key="_key"} {/foreach} {csrf}
{l}管理者設定{/l} > {l}FAQインポート{/l}
{include file="file:$templatedir/left_admenu.html" }
{l}FAQインポート{/l}
 {l}戻る{/l}
{if $execflg}
{l}ただいまインポート処理を行っています。5秒後に自動的に再読み込みをします。{/l}
{l}再読み込みされない方は再読み込みボタンをクリックしてください。{/l}


{else}
{l}項目の順番{/l}




{l}ファイル名{/l}
{if $imperror}
{$imperror|smarty:nodefaults|nl2br}
{/if}
{l}※インポートする項目の順番を{/l}{l}ボタンで変更できます。{/l}

{l}項目{/l} {l}必須項目{/l} {l}説明{/l}
{l}質問ID{/l}
{l}必須{/l} {l}新規の場合は、“0”を指定してください。{/l}
{l}変更の場合は、変更する質問のIDを指定してください。(IDは、[FAQ管理]-[FAQ一覧]からご確認ください。){/l}
{l}前の行と同じ質問の回答のみを登録・変更する場合は“*”を指定してください。{/l}
{l}質問ユーザーID/ゲストのお名前{/l}
{l}質問するユーザーのIDを指定してください。(IDは、[ユーザー管理]-[ユーザー一覧]からご確認ください。){/l}
{l}数字以外が指定された場合ゲストの質問となります。{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問カテゴリID{/l}
{l}質問のカテゴリIDを指定してください。(IDは、[カテゴリ管理]-[カテゴリ一覧]からご確認ください。){/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問タイトル{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問内容{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問内容エディットモードフラグ{/l}
{l}[テキストモード]にする場合“0”、[リッチテキストモード]にする場合“1”を指定してください。{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{$titleval.urgent_kbn}
{l}[{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_SLOW|local_word:$dbValue.urgent_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_SLOW}”、[{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_MIDDLE|local_word:$dbValue.urgent_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_MIDDLE}”、[{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_FAST|local_word:$dbValue.urgent_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_QUESTION_URGENT_FAST}”を指定してください。{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問受付状態フラグ{/l}
{l}[{$smarty.const.VAL_ANSWER_ACCEPT|local_word:$dbValue.open_flg_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_ACCEPT}”、[{$smarty.const.VAL_ANSWER_CLOSE|local_word:$dbValue.open_flg_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_CLOSE}”を指定してください。{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問日時{/l}
{l}”YYYY-MM-DD HH:Mi:SS”、”YYYY/MM/DD HH:Mi:SS”または”YYYYMMDD HHMiSS”の形式で指定してください。{/l}
{l}指定しない場合、インポートした時刻が登録されます。{/l}
{l}回答締切日時{/l}
{l}”YYYY-MM-DD HH:Mi:SS”、”YYYY/MM/DD HH:Mi:SS”または”YYYYMMDD HHMiSS”の形式で指定してください。{/l}
{l}※「質問受付状態フラグ」が[締切済]の場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}質問表示可否フラグ{/l}
{l}[非表示]にする場合“0”、[表示]にする場合“1”を指定してください。{/l}
{l}※質問IDに“0”または質問IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答ID{/l}
{l}回答情報を新規に追加する場合、“0”を指定してください。{/l}
{l}指定しない場合、質問のみ登録されます。{/l}
{l}変更の場合は、変更する回答のIDを指定してください。(IDは、[FAQ管理]-[FAQ一覧]-[FAQ詳細]からご確認ください。){/l}
{l}回答ユーザーID{/l}
{l}質問するユーザーのIDを指定してください。(IDは、[ユーザー管理]-[ユーザー一覧]からご確認ください。){/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答内容{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答内容エディットモードフラグ{/l}
{l}[テキストモード]にする場合“0”、[リッチテキストモード]にする場合“1”を指定してください。{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答日時{/l}
{l}”YYYY-MM-DD HH:Mi:SS”、”YYYY/MM/DD HH:Mi:SS”または”YYYYMMDD HHMiSS”の形式で指定してください。{/l}
{l}指定しない場合、インポートした時刻が登録されます。{/l}
{$titleval.answer_kbn}
{l}[{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_ADVICE|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_ADVICE}”、 [{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_SUPPLE|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_SUPPLE}”、 [{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_ANSWER|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_ANSWER}”、 [{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL|local_word:$dbValue.answer_kbn_suffix_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL}”、 [{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL_OKD|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL_OKD|local_word:$dbValue.answer_kbn_suffix_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL_OKD}”を指定してください。{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{$titleval.advice_kbn}
{l}[{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_GENERAL|local_word:$dbValue.advice_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_GENERAL}”、 [{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_EXPERIENCE|local_word:$dbValue.advice_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_EXPERIENCE}”、 [{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_SPECIALIST|local_word:$dbValue.advice_kbn_word}]にする場合“{$smarty.const.VAL_ADVICE_KBN_SPECIALIST}”を指定してください。{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答承認状態フラグ{/l}
{l}[承認待ち]にする場合“{$smarty.const.VAL_APPROVAL_STAT_WAIT}”、[承認済み]にする場合“{$smarty.const.VAL_APPROVAL_STAT_DONE}”、[否認]にする場合“{$smarty.const.VAL_APPROVAL_STAT_VETO}”、[承認必要なし]にする場合“{$smarty.const.VAL_APPROVAL_STAT_NEEDLESS}”を指定してください。{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答承認ユーザーID{/l}
{l}[ユーザー管理]-[エクスポート]からCSVファイルに出力して確認してください。{/l}
{l}※「{$titleval.answer_kbn}」が[{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL_OKD|local_word:$dbValue.answer_kbn_word}{$smarty.const.VAL_ANSWER_KBN_OFFICIAL_OKD|local_word:$dbValue.answer_kbn_suffix_word}]、 「回答承認状態フラグ」が[承認済み]または[否認]の場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}
{l}回答承認日時{/l}
{l}”YYYY-MM-DD HH:Mi:SS”、”YYYY/MM/DD HH:Mi:SS”または”YYYYMMDD HHMiSS”の形式で指定してください。{/l}
{l}指定しない場合、インポートした時刻が登録されます。{/l}
{l}回答表示可否フラグ{/l}
{l}[非表示]にする場合“0”、[表示]にする場合“1”を指定してください。{/l}
{l}※回答IDが指定されている場合、必須項目のため入力されていないとインポートすることができません。{/l}

{l}■{/l} {l}インポートファイルの例{/l}

{l}※以下の例はインポート項目の順番が初期状態の場合です。{/l}

{l}※質問タイトルが「質問タイトル」、質問内容が「質問内容」の質問と、回答内容が「回答1」と「回答2」の2件の回答をインポートします。 {/l}


{l}・{/l} {l}CSVファイルの内容{/l}

{l}"0","1","1","質問タイトル","質問内容","0","1","0","","","1","0","2","回答1","0","","0","0","3","","","1"{/l}

{l}"*","","","","","","","","","","","0","2","回答2","0","","0","0","3","","","1"{/l}


{l}・{/l} {l}説明{/l}

{l}1行目:{/l}

{l}・質問を新規に追加するので、質問IDを“0”に指定します。{/l}

{l}・質問ユーザーIDなど、その他の質問情報を指定します。{/l}

{l}・回答も同様に新規に追加するので、回答IDを“0”に指定します。{/l}

{l}・回答ユーザーIDなど、その他の回答情報を指定します。{/l}



{l}2行目:{/l}

{l}・1行目と同じ質問の回答を新規に追加するので、質問IDを“*”に指定します。{/l}

{l}・“*”を指定した場合は、1行目の質問に対する回答なので、質問ユーザーIDなど、その他の質問情報の指定は不要です。{/l}

{l}・1行目と同様に回答を新規に追加するので、回答IDを“0”に指定します。{/l}

{l}・回答ユーザーIDなど、その他の回答情報を指定します。{/l}
{/if}
 {l}戻る{/l}
{include file="file:$templatedir/footer.html"}