{include file="file:$templatedir/Header.html" _form_attributes='enctype="multipart/form-data"'} {csrf} {if $successes || $errors} {include file="file:$templatedir/ErrorDiv.html"} {/if}
{include file="file:$templatedir/UserBlogCapacity.html"}
{include file="file:$templatedir/UserMenu.html"}
 {l}詳細設定{/l}
 {l}戻る{/l}


{l}ブログID{/l} {l}{$form.i_blog_id}{/l}
{l}ブログ名{/l} 
{l}※{/l}
{l}ブログの公開範囲{/l} {if $blogToEdit.fixed_allow_public == $smarty.const.VAL_SYSTEM_PUBLIC_PUBLIC}{l}外部ユーザーまで{/l}{elseif $blogToEdit.fixed_allow_public == $smarty.const.VAL_SYSTEM_PUBLIC_CLOSED}{l}登録ユーザーまで{/l}{elseif $blogToEdit.fixed_allow_public == $smarty.const.VAL_SYSTEM_PUBLIC_MEMBER}{l}参加者まで{/l}{/if}
{l}参加グループ{/l}  
{foreach from=$form.arsgp|smarty:nodefaults key='_keygrp' item='_ngrp'} {/foreach}
{l}参加ユーザー{/l}    
{foreach from=$form.arsus|smarty:nodefaults key='_keyusr' item='_nusr'} {/foreach}
{l}ブログ参加申請{/l}
{l}受け付ける{/l}
{l}ブログ管理者の参加承認が{/l}
{l}受け付けない{/l}

{l}概要{/l}
{l}ブログ画像{/l} {if $form.attach_file} {l}削除{/l}


{/if}
{l}推奨画像サイズ:横80×縦100ピクセル{/l}
{l}対応画像形式:gif,jpeg,png{/l}



{l}※参加グループや参加ユーザーの操作を行った場合、ファイル名が初期化されます。設定する場合は再度指定してください。

※ブログにブログ画像を表示する場合は、[テンプレート編集]から[メインページHTML]、[記事別ページHTML]、[アーカイブ・カテゴリ別ページHTML]に以下のようなHTMLを追加することで表示することができます。
(例)
{/l}
<img src="<DnetBlogImageURL>" alt="ブログ画像" />


{l}※詳細はDnetBlogImageURLタグの説明を参照してください。{/l}

{if $setting.mail_receive == $smarty.const.VAL_COMMON_FLAG_ON} {/if} {if $setting.mail_send == $smarty.const.VAL_COMMON_FLAG_ON} {/if} {if $setting.mail_send == $smarty.const.VAL_COMMON_FLAG_ON && $setting.access_log_start_date != null} {/if}
{l}記事の掲載承認{/l} {l}承認が不要(投稿後、自動的に掲載する){/l}
{l}承認が必要(ブログ管理者の承認後に掲載する){/l}
{l}コメントの投稿{/l}
{l}コメントの投稿{/l} {l}参加者の投稿{/l} {l}登録ユーザーの投稿{/l} {l}外部ユーザーの投稿{/l}
{l}外部ユーザーが投稿できる{/l} {l}可{/l} {l}可{/l} {l}可{/l}
{l}登録ユーザーのみが投稿できる{/l} {l}可{/l} {l}可{/l}
{l}参加者のみが投稿できる{/l} {l}可{/l}

{l}投稿を禁止する{/l}


{l}コメントの非公開投稿{/l} {l}許可する{/l}
{l}禁止する{/l}
{l}※「許可する」に設定すると、記事に非公開でコメントを投稿することができます。非公開のコメントはブログでは表示されません。ブログの管理者と参加者だけが[Blog管理]で参照できます。

※テンプレートの[コメント投稿フォーム]に[非公開]チェックボックスが無い場合は、「許可する」に設定しても非公開投稿できません。[テンプレート編集]の[記事別ページHTML]に以下のようなHTMLが追加されているか確認してください。{/l}
<DnetIfAllowClosedComments>
<p>
<label for="comment-hidden"><input type="checkbox" id="comment-secret" name="secret" />非公開</label>
</p>
</DnetIfAllowClosedComments>


{l}※詳細はDnetIfAllowClosedCommentsタグの説明を参照してください。{/l}
{l}コメント投稿時の画像認証{/l} {l}行わない{/l}
{l}行う{/l}
{l}※「行う」に設定すると、コメント投稿時に画像認証を行います。

※画像認証を行う場合は、テンプレートの[コメント投稿フォーム]に認証用画像と入力欄が必要です。[テンプレート編集]の[記事別ページHTML]に以下のようなHTMLが追加されているか確認してください。{/l}
<DnetIfCommentCaptcha>
<p>
{l}画像認証{/l}:<br />
<img src="<DnetCommentCaptchaImageURL>" alt="{l}画像認証{/l}" /><br />
{l}上の画像で表示されている文字を半角で入力してください。{/l}<br />
<input name="captcha" size="20" />
</p>
</DnetIfCommentCaptcha>


{l}※詳細はDnetIfCommentCaptchaタグの説明を参照してください。{/l}
{l}トラックバックの受信{/l}
{l}受信する{/l}
 {l}受信する{/l}
{l}受信しない{/l}
{l}コメントとトラックバックの掲載承認{/l}
{l}承認が不要(自動的に掲載する){/l}
{l}承認が必要{/l}
 {l}の承認後に掲載する{/l}
{l}メールからの記事投稿(メール投稿){/l} {l}許可する{/l}
{l}許可しない{/l}
{l}メール投稿時の掲載{/l} {l}すぐに掲載する{/l}
{l}未掲載(下書き)にする{/l}
{l}ブログ参加/脱退申請のメール通知{/l} {l}通知しない{/l}
{l}通知する{/l}
{l}※「通知する」に設定すると、ブログ参加/脱退の申請がブログ管理者にメールで通知されます。{/l}
{l}掲載承認依頼のメール通知{/l} {l}通知しない{/l}
{l}通知する{/l}
{l}※「通知する」に設定すると、以下の場合にブログ管理者又は、参加者にメールで通知されます。{/l}
{l}・掲載の承認が必要な記事が投稿された場合{/l}
{l}・掲載の承認が必要なコメントが投稿された場合{/l}
{l}・掲載の承認が必要なトラックバックを受信した場合{/l}
{l}コメントとトラックバック掲載のメール通知{/l} {l}通知しない{/l}
{l}通知する{/l}
{l}※「通知する」に設定すると、以下の場合参加者にメールで通知されます。{/l}
{l}・コメントが投稿された場合{/l}
{l}・トラックバックを受信した場合{/l}
{l}アクセス数のメール通知{/l} {l}通知しない{/l}
{l}通知する{/l}
{l}※「通知する」に設定すると、1日1回前日のアクセス数が参加者にメールで通知されます。 {/l}

{l}メインページに表示する記事件数{/l} {html_options name="limit_top" options=$dbValue.article_num_per_page selected=$form.limit_top} {l}件{/l}
{l}アーカイブ・カテゴリ別ページに表示する記事件数{/l} {html_options name="limit_archive" options=$dbValue.article_num_per_page selected=$form.limit_archive} {l}件{/l}
{l}年月日表記方法{/l} {foreach from=$dateFormats key='key' item='_dateFormat'} {strftime_blog date=$smarty.now format=$_dateFormat}
{/foreach}
{l}時刻表記方法{/l} {foreach from=$timeFormats key='key' item='_timeFormat'} {strftime_blog date=$smarty.now format=$_timeFormat}
{/foreach}
{l}※(※)は必須項目です。{/l}

 {l}戻る{/l}
{include file="file:$templatedir/Footer.html"}